| 初代(若桜藩初代藩主) 池田清定 (辰之助 靫負 河内守 法名桂巖院)(天和3/1683-享保3/1718) |
| 二代(若桜藩二代藩主) 池田定賢 (隼之助 式部 近江守 初名利賢 知至 法名了義院)(元禄13/1700-元文元/1736) ※実父は因幡鹿奴藩主池田仲澄 |
| 側室 清明院 正木氏 (?-元文元/1736) |
定就 (享保9/1724-寛政2/1790) |
広運院
隼之助 下野守 甲斐守 兵庫頭
因幡若桜藩主 |
| 幸子 (享保11/1726-享保15/1730) |
幻香院 |
| 側室 瓊林院 疋田氏(匹田氏) (?-天明4/1784) |
巖子(初め千代子) (享保11/1726-元文4/1739) |
緑樹院 |
| 鐖子 (享保13/1728-享保18/1733) |
香巖院 |
| 和田定信(初名定一) (享保15/1730-明和3/1766) |
泰元院
万五郎 幡太郎 新助 主膳 飛騨 越前 式部
鳥取藩の家臣となる(鳥取藩家臣和田遠江守信時養子) |
| 留子 (享保17/1732-元文2/1737) |
智海院 |
| 之茂(初名宜純) (享保18/1733-文化3/1806) |
操善院
悦之丞 能登
鳥取藩の家臣となる(鳥取藩家臣池田日向之寿養子) |
| 直子(初め式子) (享保20/1735-元文5/1740) |
蒼雲院 |
| 就高 (元文2/1737-宝暦3/1753) |
聴唱院
豊之助 |
| 側室 某氏 |
信子 (享保20/1735-明和6/1769) |
嚴商院
鳥取藩家臣津田将監元武妻 |
| 三代(若桜藩三代藩主) 池田定就 (隼之助 下野守 甲斐守 兵庫頭 法名広運院)(享保9/1724※表向き享保7/1722-寛政2/1790) |
| 側室 高照院 山瀬氏 |
定得 (宝暦4/1754-安永2/1773) |
瑞泰院
和三郎 大隅守
因幡若桜藩主 |
| 四代(若桜藩四代藩主) 池田定得 (和三郎 大隅守 法名瑞泰院)(宝暦4/1754※表向き宝暦2/1752-安永2/1773) |
| 母未詳 |
女子 |
|
| 五代(若桜藩五代藩主) 池田定常 (鉄之助 恒次郎 縫殿頭 号冠山 法名停雲院)(明和4/1767※表向き明和5/1768-天保4/1833) ※実父は旗本池田政勝 |
| 側室 冬 (松本氏) |
徽子 (寛政元/1789-文化10/1813) |
容顔院
摂津麻田藩主青木甲斐守一貞室 |
| 定興 (寛政3/1791-文化4/1807) |
良智院
武次郎 悦次郎 兵庫
因幡若桜藩主 |
| 奉子 (寛政5/1793-?) |
旗本池田主殿政行妻 |
| 側室 琴 (山部氏) |
凞子 (寛政3/1791) |
梅香院 |
| 側室 浜 (湯谷氏) |
男子 (寛政8/1796) |
新凉院 |
| 恵子 (寛政10/1798-寛政12/1800) |
春台院 |
| 恭之助 (寛政11/1799-寛政12/1800) |
南薫院 |
| 千之丞 (寛政12/1800-享和元/1801) |
弾指院 |
| 女子 (享和2/1802) |
|
| 鎮子 (享和3/1803-?) |
大和柳本藩主織田大和守信陽室(離縁) |
| 側室 牧 (菅沼氏) |
筠子 (寛政11/1799-寛政12/1800) |
慈雲院 |
| 常久 (享和元/1801-文化6/1809) |
智春院
和三郎 |
| 側室 波 (西尾氏) |
力三郎 (寛政12/1800) |
早梅院 |
| 側室 佐衛(初め歌) (柿沼氏) |
昌子 (享和3/1803-文化4/1807) |
慈光院 |
| 遊子(初め匡子、春子) (文化元/1804-天保5/1834) |
賢聰院
水野郁三郎勝文縁女(不縁)
旗本池田弾正喜長妻 |
| 定保(初名常保) (文化2/1805-弘化4/1847) |
譲徳院
六丸 尚五郎 兵部 式部 刑部 長門守
因幡若桜藩主(兄・定興の嗣) |
| 常足 (文化3/1806-文化6/1809) |
勝楽院
源三郎(或源七郎) |
| 房子 (文化5/1808-文化6/1809) |
長江院 |
| 寿子(初め鈴子) (文化7/1810-?) |
|
| 道子 (文化8/1811-?) |
|
| 友丸 (文化9/1812-文化10/1813) |
問津院 |
| 安子 (文化11/1814-文化12/1815) |
如影院 |
| 露子 (文化14/1817-文政5/1822) |
浄観院 |
| 側室 宮本氏 |
廉子 (文化8/1811-?) |
|
| 六代(若桜藩六代藩主) 池田定興 (武次郎 悦次郎 兵庫 法名良智院)(寛政3/1791-文化4/1807) |
| 縁女 心月院 寵 (鳥取藩主池田治道女)(寛政4/1792-文化9/1812) |
|
|
| 七代(若桜藩七代藩主) 池田定保 (六丸 尚五郎 兵部 式部 刑部 長門守 初名常保 法名譲徳院)(文化2/1805-弘化4/1847) |
| 正室 彪 (岸和田藩主岡部長慎女)(文化5/1808-明治12/1879) |
|
|
| 側室 梅浦 (西村氏) |
寛(初め定、楽) (天保13/1842-明治5/1872) |
因幡若桜藩主(養兄)池田淡路守清直養女
因幡鳥取藩主池田相模守慶徳室 |
| 母追跡中 |
秋子 (文政6/1823-文政7/1824) |
慧観院 |
| 女子 |
|
| 女子 |
|
| 定位 |
鉄六 |
| 静子 (天保12/1841-明治21/1888) |
因幡若桜藩主(養兄)池田淡路守清直養女
因幡若桜藩主池田左衛門佐清緝室 |
| 女子 |
|
| 八代(若桜藩八代藩主) 池田清直 (鑷之助 淡路守 法名円徳院)(文化9/1812-安政5/1858) ※実父は因幡鹿奴藩主池田仲雅 |
| 母追跡中 |
女子 |
|
| 男子 |
|
| 女子 |
|
| 男子 |
|
| 女子 |
|
| 九代(若桜藩九代藩主) 池田清緝 (為之助 靫負 左衛門佐 法名覚性院)(天保14/1843-文久2/1862) ※実父は因幡鹿奴藩一門池田仲諟 |
| 正室 静子 (若桜藩主池田清直養女実は若桜藩主池田定保女)(天保12/1841-明治21/1888) |
|
|
| 十代(若桜藩十代藩主のち子爵) 池田徳定 (政太郎 丹後守 内匠頭 相模守 初名徳風)(嘉永元/1848-明治43/1910) ※先代清緝の弟 |
| 夫人 池田常子 (鳥取藩主池田慶徳養女実は池田敬三郎女)(安政2/1855-大正2/1913) |
|
|
| 母追跡中 |
鋹子 (明治6/1873-昭和13/1938) |
男爵池田博愛夫人 |
| 定子 (明治7/1874-?) |
松本順了夫人 |
| 環子 (明治9/1876-?) |
日野英治夫人 |
| 敬子 (明治12/1879-昭和25/1950) |
子爵井上正言夫人 |
| 鶴子 (明治13/1880-?) |
池田悦吉夫人 |
| 智加子 (明治19/1886-?) |
山田四郎夫人 |
| 清就 (明治31/1898-昭和41/1966) |
十一代当主(子爵) |
| 十一代(子爵) 池田清就 (明治31/1898-昭和41/1966) |
| 夫人 池田謙子 (侯爵池田(鳥取)仲博女)(明治40/1907-平成6/1994) |
|
|
| 母追跡中 |
喜代子 (昭和2/1927-) |
辻達也夫人 |
| 澄子 (昭和4/1929-) |
松前紀男夫人 |
| 隆 (昭和11/1936-昭和53/1978) |
十二代当主 |